Klangheit
ある時代の音楽や芸術は、ほぼ前の時代の何かに影響を受けています。つまり、私の世代で言えば、90年代後半は、「いちばん最初に体験した音楽」だった。90年代前半・半ばだとまだ物心というか意識状態が弱く、しっかりと音楽を認識でき、かつ「自分の好みの音楽」を認識できるのは…10歳になるかならないかの頃だということか。
これらは、私の「初めての音楽」の頃だった。主観的な体験で、自分にしかわからない「自分のはじまり」だった。
いずれも、UKロックやオルタナティブには凄い影響があるミュージシャンで、90年代後半はそういうのが多かったと思う。でもそれに気づくのは、もっと後のことだ。90年代後半をはじめたみた自分にとっては、これらが90年代後半の個性だった。
結局のところ、90年代後半の邦楽は90年代前半の特定の洋楽につながっている。けれども、私がはじめて知ったのは「後ろ」で、「起源」はその後に知った。
前だからどう、後だからどうなんてことはない。私にとっての前と後があり、私以外にとっての前と後がある。私にとって大事な時代があり、私以外にとって大事な時代がある。ただ何か、音楽と生命は、時間を認識する故に存在する。recognosco tempora ergo sum.
0コメント