Ͷ波

 これはめちゃくちゃ素晴らしいと思う。

 職場でも人が話しているのを聞いたことがある…。学生が、量子もつれとかを知りたがるけど、範囲じゃないし、わからない、みたいなことを先生が言っているのを。

 科学の発展は指数関数的で、でもそれについていけないのはどちらかといえば大人のほう。

 正直、ネットで良質で新しい科学の情報に触れられるなら、学校教育よりもずっとそれは素晴らしい。科学に関しては、その上で科学リテラシーとして教科書を暗記させるでなくて、「考え方を伝える」ことができる人こそが必要。

 専門家は、すぐに分けたがる、それは結局「そこは私の範囲じゃないので」が無敵の免罪符で、「私はそれを知らない」と言う屈辱を得ずにすむ、そのために学問の越境が進まない。でも本当は全ては繋がっているのだ。


 量子力学に関しては、数学の理解や技術・ものづくり、というよりも、考え方自体がその人の人生に影響を及ぼす領域なのだし。

 実際のところ、お金を高く出せば、良い教育を受けられる。普通でない教育を。そこでは、良い科学リテラシーや正しい導きも得られるだろう。でも普通の教育は、PTA、古い部活、学校行事、進路指導、受験ビジネス、物を売るための広告、余計な要素に押された残骸みたいなものばかり。はっきりとした格差がある。「普通の教育」を修羅界の視点で優劣をつけたものを、「優秀」と言ったところで、修羅地獄でしかない。

「なぜ勉強がつまらないのか?」に対して「そういうものだ」というのは、最悪の答えなのだ。それがつまらないその理由に人生の真実があって、面白い学問は、自分の人生に生きると自分でわかっていることだから面白いと感じるわけで。

 修羅地獄の教育が科学リテラシーに対する誤解を植え付けるのも問題だ。時代遅れで面白くない話題を提供されて、「私には科学はわからない」と誤解させる。科学がわからないのではない、わからないと思い込んでいるのだし、あなたが学校で習ったそれはわからなくて当然で、正常な精神が求めるべきものではないのだから。

 それが、科学リテラシーがあれば判断できることも正しく判断できなくなる。でもそれを前提に経済もまわっている。

 修羅地獄より上の領域にいる人が、修羅地獄のメソッドに付き合いきれないのは当然だ。それと同時に、修羅地獄より上の領域にいる子が、修羅地獄が十界で最高の境地だと思いこみしなければいいが。

ᚠᛚᚪᚵᛋ ᚠᛚᚪᛪ ᚠᛟᛞᛞᛖᚱ ᚠᚱᛁᚵ

Flags Flax Fodder & Frigg

0コメント

  • 1000 / 1000