薬売り
ひとつの翻訳が、歴史を作ってしまう例もある。
旧約聖書 出エジプト記 22:18
φαρμακούς ου περιποιήσετε.
「女呪術師を生かしておいてはならない」と訳される。
もちろん、この訳が歴史でいうところの魔女狩りに影響を与えている。
旧約聖書は原典はヘブライ語で、古典ギリシア語訳(セプトゥアギンタ)は少なくとも紀元前2世紀頃にはあったとされる。
ちなみに、φαρμακούςはpharmakousで、今の英語とかでいうpharmacy(薬屋)とあるが、それのことだ。薬屋なので、「毒薬の作り手」という意味も、もちろんある。語源としては、φέρω「運ぶ」という意味にあり、pharmacyは純粋な意味としては「運ぶ人」という意味になる。薬(昔の薬は、儀式や日時調整等も含む)のための材料に、いろいろ運んだりセッティングしてたりしだのだろう。
ちなみに、「女呪術師」となっているが、ギリシア語ではpharmakousという形からは、それが男性名詞なのか女性名詞なのかは区別がつかない。複数対格なので男性名詞と女性名詞で変化が同じになってしまうから。おそらく、原典のヘブライ語で女性名詞的なものになっているのかもしれない。ヘブライ語がわからないのでちょっとあれなんですが。
こういうのがあると、ヘブライ語を勉強したりしたくなるのだけれど…いや、そんなことより目下の仕事とか、生きていくのに必要な学びをしなければ、と思ったりとかしつつ。
ουは純粋に否定形で英語のnotみたいなものです。
περιποιήσετεは「生き延びる」みたいな意味のある未来形で、peripoieseteとなりますが、periとpoieとseteの部分に分けられます。periは英語でいうところaround「まわりに」の意味に近いですが語源的には、forやperと同じです。つまり与格為格的というか「〜のために」の意味が強いです。pr, fr, plなどがつく言葉は印欧祖語の「愛」から派生しています。
poieの部分はpoieo「創造する」という意味で、それこそ旧約聖書で神は世界を創ったと冒頭でいうときの「創った」はこのpoieoという動詞です。英語のpoem, poetとかあとオートポイエーシスとかもここからきています。pneuma(息をする、いぶき)、サンスクリットのpurana(息、プラーナ)とかにも関連があるでしょう。
seteの部分は未来形二人称複数で「あなたたちは〜だろう」の部分です。
合わせてperipoiesete「あなたたちはまわりに創造するだろう」がめっちゃ原語的な直訳です。
すなわち、「運び屋をあなたたちはまわりに創造することがないだろう」がφαρμακούς ου περιποιήσετεの直訳です。ヘブライ語がわからないのがやはり痛いところですが、この古代語である限り意味は非常に広くとられることになることには変わりないでしょう。
宗教という言葉には正直、全く定義がなく、定義と適応範囲が個人や共同体に完全に委ねられている。なんらかの「世界はこういうものである」という考えは、もちろん私にもある。そしてそれは、他の人と共有できる部分と、そうでない部分がある。
そういった現象まで広く宗教と捉えることもできるし、例えばイスラムの人に「日本人は無宗教」と言って驚かれるような話は、宗教というもののさす範囲が日本語の語彙より広く、主に「世界はこういうものである」という考えが日本人にはない、と捉えられるためにある。ある意味で、religionと宗教という言葉のシニフィエが一致していないというべきなのか。
もちろん、「命、自我、他者、世界とは本質的に何なのか」を全く考えたことがない人もいるとは思うし、他者の意見だけで構成されている人も結構いるだろうけど…。
そういった複数人の考え方の差異として「宗教」の意味もあれば、特定の団体、特定の人の意見が強く、偏った善悪二元論を強く発生させている極端に閉鎖的な共同体や思想体系を「宗教」と呼ぶこともできる。
普通の宗教のイメージはそこに入ると思うが、広く取れば、大学、政治、会社、だってそういうところがないわけではない。どんな業界も結局、意識的であれ無意識的であれ、善悪二元論をうまく使って真実と偽をつくりだし、エゴを満足させるシステムの中に自然と入って行ったり、自ら志願して入っていったりする。それは、深く歴史を学ぶと、特に実感するかもしれない。
宗教と部分的に重なる「善悪二元論」は、正直「流行り」とか「政治的状況」みたいなのにすぐ影響され、内容が変わってしまい普遍性がない。古代より多くの思想家が示しているように、善悪は当然ながらこの世の本質ではない。もしこの世に複数の次元があるならば、善悪二元論はこの時空の他の次元でも通用する深い概念ではないだろう。
いまは、社会すべてを巻き込んで、善悪二元論がすごく強調されている時代だ。二極化という言葉もしっくりくる時代で、同時に「風の時代」とも言われている。
風といえば、タロットで、風のエレメントは剣のスートであり、剣のカードは常に「断捨離」「別れて、すっきりする」「衝撃的な事柄を通して価値観が生まれ変わり、より身軽に生きる」的な意味がある。風の時代は、タロットのエレメントの考え的には別れて身軽になる時代という印象も受ける。
数年前によく「数年後、今を懐かしいとか思ったりするのかな、今は全くそう感じないけど」みたいな気分で過ごしていた。それで数年後の今、その頃を懐かしく思ってしまっている状態にある。数年前のものを今もう一度みるとかきくとかが、何かそういうトリガーになる。
すなわち、どれだけ今を大事に生きても、いつか後から懐かしい、とか、あの頃はどうとかと思ってしまうのだ。
けれども、今いきなり昔に戻ったとして、懐かしいと思うのはせいぜい1分くらいかもしれない、すぐに慣れる。慣れるともう懐かしいものでもなくなる。
あの頃歩いていた道を、また歩きたいと思ったりする。今は、あまり色々県をまたいで出歩いてって感じの時代でなくなったので、余計にそこが遠くなっている。ただ、実際にまたその道を仮にもう一度歩いても、懐かしさは長続きしないで、すぐに慣れてしまうだろう。
0コメント