Sym-phone

4. 内耳周辺磁気刺激による重心動揺への影響|Effects for posturography using magnetic vestibular stimulation

宇宙航空環境医学 Vol. 60, No. 1, 22, 2023一般演題 14. 内耳周辺磁気刺激による重心動揺への影響田中 邦彦1,杉浦 明弘2 1岐阜医療科学大学 大学院保健医療学研究科 2岐阜医療科学大学 保健科学部 放射線技術学科Effects for posturography using magnetic vestibular stimulationKunihiko Tanaka 1, Akihiro Sugiura 2 1 Graduate School of Health and Medicine, Gifu University of Medical Science 2 Department of Radiotechnology, Gifu University of Medical Scienceある刺激に対する生体内の反応において,微弱なノイズを加えると,刺激の特性を維持したまま閾値を超える確率が増大し,反応性が向上する「確率共振現象」が見られることがある。これまでに,微弱な内耳前庭系電気刺激を行うと,平衡感覚機能が向上し,立位での重心動揺が抑制されるという現象が知られている。  一方,医療現場において画像診断に用いられるMRI装置で頭部検査を行う際,往々にして眼振が生じ,患者がめまいを訴えることがある。強磁場で平衡感覚が混乱するのであれば,比較的微弱な磁気刺激で確率共振現象が生じるのではないかと考えられた。そこで今回,現行のMRIの磁場よりも比較的低い磁気刺激の,重心動揺に対する影響を検討した。  21歳~54歳の健康被検者8名をラバーマット状に閉眼で直立させ,4~5回の予備計測で手技に順応させたのち,1分間の重心動揺測定を行った。その際,耳介後部に0.4Tの磁石もしくは同大のアルミ盤を貼付した。得られた重心動揺軌跡から平均軌跡長,外周面積の算出とX・Y方向それぞれの周波数成分解析(低周波・中周波・高周波領域の積分値)を行った。  磁気刺激時には対象時に比較して平均軌跡長および外周面積いずれも有意に減少した。また耳石器機能を反映しているといわれる,X軸方向,Y軸方向それぞれの中周波数領域の積分値が有意に低下した。  また,これまでに内耳前庭系は起立時の血圧調節に重要な影響を与えていることを報告してきた。連続的に血圧を計測し

www.sasappa.co.jp

 最近めまいがすごいなーってのがあって、だいたいお昼になると特にって感じで。まあ異常気象すごいし気温や気圧とかによる自律神経失調みたいなもんかなーってのも思ってたけど、太陽の地磁気なんかがすごい時みたいで。

 今日も寝てる時、確かに一瞬耳鳴りの前兆?みたいなのがあって、なんか高いところに行った時の耳のボーンってなる感じが、小刻みに繰り返してて、久しぶりに、やばって思って起きたけど。一応、耳鳴りにならずには済んだけど。やっぱあるんでしょうね。

 確率共鳴って何?って思ってwiki調べた。ノイズによって、反応が高まり、感覚が向上する。適度ならいいけど、多すぎると、耳とかきついっすね。

 自分はもともと、耳に関しては人と明らかに違って、子供の頃は車酔いの記憶ばかりだし、気圧の差を極端に感じて、飛行機とか降りる時耳栓してないとすごい痛みがくるし。

 でもジフェニドール、だったっけ、酔い止め薬、あんまり子供のうちはまだ耳が未発達だから、酔いにくい、みたいなこと言ってたけど、確かになんか幼稚園バスとかでひたすらいつも酔いと戦ってたのは自分だけだったんだろうか。

 代わりに?か、聴覚過敏気味で、職場の一番広い部屋でも自分の席から一番奥の方で話していることとか聞こえてきて面倒な時も多い。でもなんかおかげで何か感じ取ったりとか、音楽で感動するとか、そういうのもそのおかげか強い気はする。

 波長があうと、ノーヒントで相手がいいそうなことがわかる、ってのは、納得できる。

 たまに、なんで自分でも相手のことがわかるのか、相手が今から言おうとしていることが事前に頭の中に入って来て、相槌が早すぎる時があるかもしれない。なんでそれがわかるのか、自分でもわからないときがある。もちろん、それが全くない相手もいるから。同調みたいなのは大事なのかなあと。ほぼ完全無意識で統計学的に、いろいろ分析しているのかもしれないけど。

ᚠᛚᚪᚵᛋ ᚠᛚᚪᛪ ᚠᛟᛞᛞᛖᚱ ᚠᚱᛁᚵ

Flags Flax Fodder & Frigg

0コメント

  • 1000 / 1000